子規の輪郭

松山に旅行したので、子規への関心がよみがえっている。日記にしろ随筆にしろ、それほど読みこんだわけではないし、肝心の句や歌となるとほとんど。それでも年来いつもどこかで気にかけているのは、居士の人間としての魅力によるものか。

じぶんに似ているようで、勝手に親近感を抱くといえばむしろ啄木なのだが。子規の徹底した陽性の精神と、強靭な意志に、憧れるものなのだろうか。

『鳴雪自叙伝』をいぜんにおもしろく読んだが、ここでもやはり外堀から埋める式の近よりかたをしてしまうのが我ながらおかしい。

しかしつきあいのあった人だちに、生前の思い出を書かせずにはいられないのが子規という人間であり、そうやって複数の証言をえて真ん中に浮かびあがってくる肖像こそが案外その人そのものなのかもしれない。

同じ町内で生まれ(松山で子規の生家跡を訪ねなかったのが悔やまれる!)、生涯兄事した碧梧桐にとっての子規とは。岩波文庫の『子規を語る』はまだ手元になく、図書館でも備えていなかった。自由律俳句のさきがけとしての碧梧桐にも興味があるので蝸牛俳句文庫の句集を借りてくる。

錦糸町で108円棚からなんとなく関川夏央『「坂の上の雲」と日本人』を手にとったのも同じ関心からだったろう。
読み始めたばかりだが、子規のみならず司馬遼太郎の書きぶりについて「写生」を考えるくだりに成程とおもう。

杉並区立中央図書館で江藤淳が写生句について書いたものを読み刮目した記憶が忘れられず、それいらい細ぼそと考えてきている。

内田百輭いうところの透明な文章しかり、いわゆる文体論の範疇なのだろうが、読むほどに考えるほどに問題点はさらにひろがり、もはや手に余る。

これにかんして、さいきんまったく別方面から新しいヒントをえたので、それはまた論をあらためて。